Services
私たちにできること
さがす、みつける、ととのえる
問題解決の手法はウェブデザインであり、時にはグラフィックデザインであり、
もしかするとまだ見ぬ新しいアイデアかもしれません。
固定概念にとらわれず、一つ一つと向き合い、思考を重ねることで、夢や想いをデザインします。
もしかするとまだ見ぬ新しいアイデアかもしれません。
固定概念にとらわれず、一つ一つと向き合い、思考を重ねることで、夢や想いをデザインします。
Branding
ブランディング
デザインするよりも前に、まずは自社のことやサービスについてを教えていただき、誰に何を伝えたいのかを一緒にきっちりと考えます。
その上で5年後、10年後どうなっていたいのか、その為に今足りて居ない事は何なのか、その為に何をまとめる必要があるのか、そういう事を考えながら将来のビジョンを一緒に考えていきます。
それが自然にブランドになっていくと考えていき、その先のビジョンに向けてデザインを進めます。
View works
その上で5年後、10年後どうなっていたいのか、その為に今足りて居ない事は何なのか、その為に何をまとめる必要があるのか、そういう事を考えながら将来のビジョンを一緒に考えていきます。
それが自然にブランドになっていくと考えていき、その先のビジョンに向けてデザインを進めます。
CI VI Design
CI VIデザイン
ブランドの方向性がわかったら、次にデザインのトーンをつくっていきます。
CI(コーポレートアイデンティティ)やVI(ヴィジュアルアイデンティティ)と呼ばれる、その会社、サービスらしさをビジュアルで表現したルールブックのようなものです。
洋服や内装を考えるようにTPOに合わせて適切な装いを考えます。
時にはグラフィカルなデザインかもしれませんし、文字をそっと置いただけかもしれません。
ブランドを一番表現できるデザインを提案します。
View works
CI(コーポレートアイデンティティ)やVI(ヴィジュアルアイデンティティ)と呼ばれる、その会社、サービスらしさをビジュアルで表現したルールブックのようなものです。
洋服や内装を考えるようにTPOに合わせて適切な装いを考えます。
時にはグラフィカルなデザインかもしれませんし、文字をそっと置いただけかもしれません。
ブランドを一番表現できるデザインを提案します。
Graphic Design
グラフィックデザイン
きっちりとしたルールやマナーを守った上で、退屈でなく、奇をてらう訳でもなく、飽きの来ないデザインを目指しています。
その為にはタイポグラフィや写真や、イラストなどいろいろな要素を考え、そのブランドの価値を伝えるために、幅広い表現を目指しています。
View works
その為にはタイポグラフィや写真や、イラストなどいろいろな要素を考え、そのブランドの価値を伝えるために、幅広い表現を目指しています。
Web Design
ウェブデザイン 、
ソーシャルメディア
ウェブサイトには様々な目的があり、それを目指してお客さんが直接閲覧します。
見る方がどのような方なのか、その企業やサービスとのマッチするポイントを勘案した上で、より効果的なウェブサイトを制作します。
ブランディングを伝えるためのコーポレートサイトはもちろん、求人の為のウェブサイト、海外向けのウェブサイト、ECサイト制作・運営までトータルでサポートします。
社内にエンジニアがおりますので、スピーディな対応が可能です。
View works
見る方がどのような方なのか、その企業やサービスとのマッチするポイントを勘案した上で、より効果的なウェブサイトを制作します。
ブランディングを伝えるためのコーポレートサイトはもちろん、求人の為のウェブサイト、海外向けのウェブサイト、ECサイト制作・運営までトータルでサポートします。
社内にエンジニアがおりますので、スピーディな対応が可能です。
Package Design
パッケージデザイン
パッケージは見た目、機能性、コスト、耐久性、環境負荷が総合的にバランスよい事が大事です。
ただ見た目だけよくて、すごく作りにくくても、高すぎても、ほとんどの場合意味がありませんし、持続できません。
ただ場合によっては、全てを度外視してでも、印象にのこる必要もあると思います。
あらゆるバランスを考えて、経験を駆使し、パッケージ製造業者さん、印刷業者さんと一緒にサポートします。
View works
ただ見た目だけよくて、すごく作りにくくても、高すぎても、ほとんどの場合意味がありませんし、持続できません。
ただ場合によっては、全てを度外視してでも、印象にのこる必要もあると思います。
あらゆるバランスを考えて、経験を駆使し、パッケージ製造業者さん、印刷業者さんと一緒にサポートします。
Signage Design
サインデザイン
サインで一番大事な要素は迷わない事、そして後から何も付けなくて良い事、を目指してデザインします。
その為にはデザインはもちろんのこと、ユーザー視点で予見する想像力が大事です。
建築家やインテリアデザイナーの意図を汲みながら、その空間に色を添えるものになれたらと思ってデザインします。
建築士免許所有者やプロダクトデザイナーも在席していますので、デザインだけではなく建築側への配慮や、物作りのプロセスまでフォローします。
View works
その為にはデザインはもちろんのこと、ユーザー視点で予見する想像力が大事です。
建築家やインテリアデザイナーの意図を汲みながら、その空間に色を添えるものになれたらと思ってデザインします。
建築士免許所有者やプロダクトデザイナーも在席していますので、デザインだけではなく建築側への配慮や、物作りのプロセスまでフォローします。